目次
1.振動を観る
2.聴診器
3.ストロー笛
4.鬼の叫び
太鼓をたたくと膜が振動する。その膜の振動が空気を振動させ、空気の振動は圧縮と膨張を繰り返しながら周囲に伝わっていく。この振動が私たちの耳の鼓膜を振動させ、脳に伝わり音として認知できるのである。音は媒質中を縦波(振動)が伝わる現象である。
1 振動を観る トップへ
ねらい 音は振動が伝わる現象であることを目で確認する。 |
材料 | ペットボトル(大小2個) ストロー シリコンチューブ サランラップ パン粉 |
方法 | 1 ペットボトルを半分に切り、蓋にストローが通る大きさの穴を開ける。
2 曲がるストローを差し込み、セロテープで留め、二つのペットボトルをストロ ーとシリコンチューブで接続する。 3 大きな方のペットボトルにサランラップで覆い輪ゴムで留める。 4 サランラップの上にパン粉をのせ、小さなペットボトルから音を出す。 |
結果 | パン粉が飛び跳ねるのが観察できる。 |
説明 空気は縦波の振動をし、音を伝えその振動がサランラップを小刻みに振動させる。そのためパン粉が振動する。
2 聴診器 トップへ
ねらい 簡単な聴診器をつくり音の伝わり方を理解する。 |
材料 | 紙コップ ビニルテープ 輪ゴム 鉛筆 はさみ ラップフィルム ビニル管ま
たはシリコンチューブ 1mの長さ |
方法 | 1 紙コップを底から2.5cm程度の長さのところを切り離す。
2 底に1.5cm離し図のように穴を開ける。穴は先のとがった鉛筆などで開け、差し込む管がぴったり入る大きさにする。大きすぎないように注意して開ける。 3 1mの管を半分に切り、穴に差し込み先端をビニルテープで図のように平行になるように三重に巻きつける。 4 ビニルテープを巻いた部分を1cm残して切り取り、コップの底に引き戻す。 5 紙コップにラップがピンと張るようにしっかりかぶせ、輪ゴムで留める。 管のもう一方の端にビニルテープを巻き付け自分の耳に入るようにする。 |
使い方
1 指でラップを触り音が良く伝わることを確認する。
2 心臓の音を聞く時は軽い運動をして心拍数を上げた状態で聞くとよい。静かな状態では心音は聞きにく いこともある。
3 喉に当てて声が振動して伝わることがわかる。
音の伝わり方
伝わってきた音によって薄いラップの膜が振動し、その振動が紙コップの中の空気を振動させ、その振動が管の空気を振動させ伝わる。音は波として伝わるので、空気中では広がっていき、離れると聞こえにくくなるが、聴診器の中は細く閉じ込められた状態で音が伝わるため、良く聞こえる。糸電話も似たような仕組みで音の振動が糸を振動させ、その振動が糸を伝わっていくために聞こえる。
3 ストロー笛 トップへ
ストローの端を1cmほどつぶし、その部分を斜めに切り落とす。口にくわえ、口の中で振るえるように吹く。ストローの長さを切り、短くすると音が高くなる。ストローの中にできる気柱の長さにより音の高さは変わる。気柱が長いと低い音、短いと高い音になる。
材料 | ストロー 紙コップ |
方法 | ストローの両端を八の字状に切り、平たくなるように押さえる。紙コップなど
の底に穴を開け、ストローをセロテープ固定する。 |
結果 | ストロー笛の音が紙コップで増幅され、大きな音が発生する。 |
ストロー笛の音が紙コップで増幅され、大きな音が発生する
4 鬼の叫び トップへ
材料 | 画用紙 マジックなど色 |
方法 | 1 図のように画用紙に鬼などの顔を書き、中央がつかめるように折り、音がでるように口の中央に小さな穴を開ける。
2 強く吹く。 |
結果 | 大きな「ビーッ」という音が出てまるで魔物の叫び?の様である。息の振動が共鳴して大きな音に変化する。 |