7月25日(火)晴れ 下げ潮
14:05 淡黄緑色 透明度0.52m 接触酸化施設保全のため停止
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 30.7 | 9.0 |
0.5 | 30.8 | 9.0 |
0.75 | 30.8 | 9.0 |
1.0 | 30.8 | 9.1 |
1.25 | 30.8 | 9.2 |
底1.5 | 30.8 | 9.2 |
7月20日(木)晴れ 梅雨明け
11:20 淡黄緑色 透明度0.39m
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 31.3 | 6.0 |
0.5 | 30.4 | 6.1 |
0.75 | 30.0 | 6.1 |
1.0 | 29.8 | 6.2 |
1.25 | 29.7 | 6.3 |
底1.4 | 29.7 | 6.3 |
濁度 23 pH 9.53 せせらぎ水路 濁度2.4 pH 8.58
ピコプランクトン総数 6,062,500cells/mL
7月15日(土) 晴れ
13:13 淡黄緑色
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 31.7 | 5.7 |
0.5 | 31.6 | 5.7 |
0.75 | 31.6 | 5.7 |
1.0 | 31.5 | 5.8 |
1.25 | 31.5 | 5.8 |
1.5 | 31.5 | 5.8 |
底1.65 | 31.4 | 5.8 |
濁度 23.6 pH 9.65 せせらぎ水路 濁度1.8 pH 8.46
ピコプランクトン総数 5,064,290cells/mL
7月10日(月) 上げ潮 水位高い 晴れ
11:22 透明度 0.47m 淡黄緑色
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 30.9 | 5.4 |
0.5 | 30.9 | 5.4 |
0.75 | 30.8 | 5.5 |
1.0 | 30.4 | 6.0 |
1.25 | 29.9 | 6.3 |
1.5 | 27.5 | 6.8 |
底1.8 | 29.4 | 7.2 |
濁度 15.9 pH 9.15 せせらぎ水路 濁度 3.1 pH 8.49
ピコプランクトン総数 4,200,000cells/mL
7月5日(水)11:57
透明度 0.45m 淡灰緑色
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 28.5 | 4.5 |
0.5 | 28.5 | 4.5 |
0.75 | 28.1 | 4.5 |
1.0 | 27.9 | 4.5 |
1.25 | 27.9 | 4.5 |
底1.5 | 27.9 | 4.5 |
濁度 17.9 pH 8.73 ピコプランクトン総数 3,562,500cells/mL
6月30日(金) 午前中雨 12:25
透明度 0.41m 水色 淡黄緑色 フォ―レル 8
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 25.4 | 4.7 |
0.5 | 25.4 | 5.0 |
0.75 | 25.3 | 5.3 |
1.0 | 25.3 | 5.3 |
1.25 | 25.2 | 5.3 |
1.5 | 25.2 | 5.3 |
底1.7 | 25.2 | 5.4 |
6月26日(月) 晴れ 11:125
透明度 0.5m 水色 淡黄緑色 フォーレル 8
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 25.0 | 4.7 |
0.5 | 25.0 | 4.7 |
0.75 | 25.1 | 4.7 |
1.0 | 25.0 | 4.8 |
1.25 | 25.0 | 4.8 |
1.5 | 24.9 | 4.8 |
1.75 | 24.9 | 4.9 |
底1.8 | 24.9 | 5.0 |
濁度 16 pH 9.63 ピコプランクトン総数 5,025,000cekks/mL
6月24日(土) 11:25
透明度 0.41m 水色 淡黄緑色 フォ―レル 7
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 26.4 | 3.9 |
0.5 | 25.5 | 4.2 |
0.75 | 25.1 | 4.4 |
1.0 | 25.0 | 4.5 |
1.25 | 24.7 | 4.7 |
1.5 | 24.6 | 4.8 |
底1.65 | 24.6 | 4.8 |
濁度 17.4 pH 9.36 ピコプランクトン総数 5,368,750cells/mL
6月22日(木) 晴れ 12:34
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 22.5 | 1.6 |
0.5 | 22.5 | 1.6 |
0.75 | 22.5 | 1.6 |
1.0 | 22.3 | 2.2 |
1.25 | 22.5 | 2.4 |
底1.45 | 22.7 | 3.1 |
濁度 16.7 pH 8.38 ピコプランクトン総数3462500cells/mL
6月20日(火)晴れ 下げ潮
透明度0.39m 水色 淡黄緑色 フォ―レル8
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 28.3 | 8.3 |
0.5 | 28.1 | 8.3 |
0.75 | 27.4 | 8.4 |
1.0 | 26.6 | 8.5 |
1.25 | 25.8 | 8.6 |
底1.35 | 25.7 | 8.6 |
濁度 23 pH9.79 ピコプランクトン総数 8,493,800sells/mL
せせらぎ水路 25.3℃ 7.3psu 濁度6.6 pH8.48
6月15日(木)14:00 晴れ
透明度 0.40m 水色 淡黄緑色 フォーレル8
水深 m | 水温℃ | 塩分psu |
0.0 | 26.5 | 7.9 |
0.5 | 26.5 | 8.0 |
0.75 | 26.4 | 8.0 |
1.0 | 26.2 | 8.0 |
1.25 | 25.8 | 8.0 |
底1.5 | 25.7 | 8.0 |
濁度 19.8 pH 9.37 せせらぎ水路の濁度 8.6 pH 8.39
ピコプランクトン 総数 4,743,800cells/mL
6月10日(土)12:10晴れ
透明度 0.42m 水色 淡黄緑色 フォーレル 8 白印は0.5m
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 25.5 | 7.1 |
0.5 | 25.4 | 7.1 |
0.75 | 25.3 | 7.1 |
1.0 | 25.1 | 7.2 |
1.25 | 25.0 | 7.2 |
1.50 | 25 | 7.2 |
底1.55 | 25 | 7.2 |
6月6日(火)晴れ
カルガモの観察
6月5日(月)12:40晴れ
透明度 0.43m 水色 淡黄緑色 フォーレル 8 白印は0.5m
カルガモの子供が潜水して餌をとっている。ユスリカを食べているようだ。親は餌を獲らず辺りを警戒して観ている。雛は11羽で必死に潜っている。水面にはユスリカの脱皮殻がたくさん浮いている。アカミミガメが甲羅乾しをしている。その横を雛たちが通る。もっと小さな雛はアカミミガメの餌食になることもある。これも自然の生き物のつながりである。カルガモがかわいそうだと思うなら、ミドリガメ(アカミミガメの子)を放さないことである。
隣のヨシ植栽池ではもっと小さな雛が6羽親一緒に泳いでいる。
5月30日(火) 11:45 晴れ
透明度 0.32m 水色 淡黄緑色 フォーレル 7
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 25.2 | 5.9 |
0.5 | 25.0 | 6.0 |
0.75 | 24.9 | 6.0 |
1.0 | 24.8 | 6.0 |
1.25 | 24.4 | 6.0 |
1.5 | 24.3 | 6.0 |
底1.65 | 24.3 | 6.0 |
5月20日(土)11:45 晴れ 下げ潮(干潮)
透明度 0.34m 水色淡黄緑色 フォーレル 8 (11段階の左から4つ目)
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 25.4 | 4.2 |
0.5 | 25.0 | 4.2 |
0.75 | 24.8 | 4.2 |
1.0 | 24.3 | 4.2 |
底1.25 | 24.0 | 4.2
|
5月15日(月)11:20 下げ潮 曇り
透明度 0.37m 水色淡黄緑色 フォーレル 7
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 20.7 | 4.1 |
0.5 | 20.6 | 4.1 |
0.75 | 20.6 | 4.1 |
1.0 | 20.6 | 4.1 |
1.25 | 20.6 | 4.1 |
1.5 | 20.6 | 4.1 |
底1.6 | 20.6 | 4.1 |
5月11日(木) 11:35 晴れ
風強い 波立ち水が撹拌されていることがわかる 透明度 0.38m 濁りあり 白印 0.5m
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 21.5 | 4.1 |
0.5 | 21.5 | 4.1 |
0.75 | 20.8 | 4.2 |
1.0 | 20.6 | 4.2 |
1.25 | 20.5 | 4.2 |
1.5 | 20.5 | 4.1 |
底1.6 | 20.3 | 4.1 |
濁度24.8 pH 8.53 0.2Lろ過
5月8日(月) 晴れ 風強い
透明度 0.33m 水色 淡黄緑色(黄土色)強風のため水が撹拌され無機物質による濁りがあるように見える。
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 21.1 | 4.1 |
0.5 | 21.1 | 4.1 |
0.75 | 21.0 | 4.1 |
1.0 | 20.9 | 4.1 |
底1.25 | 20.8 | 4.1 |
濁度 31.2 pH 9.39
珪藻(小型)総数 1,158,000cells/mL
5月5日(金) 晴れ
気温上昇 透明度 0.44m 淡黄緑色 下げ潮 干潮
夏の黄緑色に近づいてきている
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 22.7 | 3.6 |
0.5 | 20.3 | 4.0 |
0.75 | 19.7 | 4.1 |
1.0 | 19.5 | 4.3 |
底1.25 | 19.4 | 4.4 |
濁度 24 pH 9.38
珪藻小型種 キクロテラなど優占種 総細胞数 1,612,500cells/mL
5月2日(火) 晴れ 透明度 0.42m 淡黄土色
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 21.0 | 4.0 |
0.5 | 20.2 | 4.1 |
0.75 | 19.7 | 4.2 |
1.0 | 19.1 | 4.3 |
1.25 | 18.9 | 4.3 |
底1.5 | 18.9 | 4.3 |
濁度 18.7 pH 9.65
4月30日(日) 晴れ 風強い
透明度 0.45m 水色 淡黄緑色
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 20.4 | 3.5 |
0.5 | 20.3 | 3.5 |
0.75 | 19.8 | 3.5 |
1.0 | 19.7 | 3.5 |
1.25 | 19.6 | 3.5 |
1.5 | 19.4 | 3.5 |
底1.7 | 19.1 | 3.6 |
プランクトンは小型の珪藻が優占種 総数 1.075×106個体/mL(百万個体にも増殖)
鞭毛藻はほとんどが消滅 ヘテロカプサはわずかに23個体/mL
4月27日(木)晴れ
透明度 0.45m 淡黄緑色 4月18日以来低塩分が継続中
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 18.8 | 1.9 |
0.5 | 18.8 | 1.9 |
0.75 | 18.8 | 1.9 |
1.0 | 18.7 | 1.9 |
1.25 | 18.7 | 1.9 |
1.5 | 18.7 | 1.9 |
底1.6 | 18.6 | 2.0 |
4月23日(日) 晴れ
透明度 0.53m 水色 淡黄土色 干潮
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 19.2 | 1.6 |
0.5 | 18.7 | 1.6 |
0.75 | 18.7 | 1.6 |
1.0 | 18.2 | 1.6 |
底1.25 | 17.9 | 1.6 |
濁度 15.8 pH 9.75
4月18日(水)昨日、一昨日の大雨で水位上昇
塩分急激に低下 透明度 0.38m 水色 淡灰色(?) pH 8.36
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 18.3 | 0.3 |
0.5 | 18.3 | 0.3 |
0.75 | 18.3 | 0.4 |
1.0 | 18.3 | 0.4 |
1.25 | 18.3 | 0.4 |
1.5 | 18.3 | 0.4 |
1.75 | 17.9 | 0.8 |
底1.80 | 17.6 | 1.8 |
4月16日(月) 透明度 0.5m 水色淡茶色 水温上昇 気温上昇
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 19.5 | 3.1 |
0.5 | 19.0 | 3.1 |
0.75 | 18.6 | 3.1 |
1.0 | 18.4 | 3.1 |
1.25 | 18.3 | 3.1 |
底1.5 | 18.1 | 3.1 |
4月10日 花トンネル 佐鳴湖湖畔道路
4月10日(月) 12時10分 花冷え 花曇り 水色 淡灰色
二日間雨のため塩分が低下 水色もきれいに見える。透明度 0.47m
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 16.5 | 2.9 |
0.5 | 16.6 | 3.0 |
0.75 | 16.6 | 3.1 |
1.0 | 16.6 | 3.2 |
1.25 | 16.5 | 3.3 |
底1.35 | 16.5 | 3.3 |
4月5日(水) 13時45分 うす曇り 水色 茶褐色
植物性プランクトンの活発な光合成のためpHが上がる。中性はpH7で、海水はpH8.2程度の弱アルカリ性。植物プランクトンが増殖し光合成が活発になると、pHは上昇する。佐鳴湖は通年、光合成が活発に行われ、pHは9.0以上の時が多い。この値も正常とはいえない。
下げ潮のため水深が浅い
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 17.5 | 5.4 |
0.5 | 17.2 | 5.4 |
0.75 | 16.7 | 5.2 |
1.0 | 16.4 | 5.4 |
1.25 | 15.7 | 5.4 |
底1.35 | 15.6 | 5.4 |
プランクトン 微細珪藻が多い、鞭毛藻(ギムノディ二ウム) 9062ells/mL
3月31日(金)11時40分曇り 小雨 水色 淡黄緑色
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 12.9 | 5.0 |
0.5 | 12.9 | 5.2 |
0.75 | 12.9 | 5.2 |
1.0 | 13.0 | 5.3 |
1.25 | 13.1 | 5.5 |
1.5 | 13.1 | 5.6 |
底1.7 | 13.1 | 5.6 |
プランクトン 珪藻と鞭毛藻が優占種
キートセロス 108333cells/mL 鞭毛藻(ギムノディ二ウム) 2140ells/mL
冬の佐鳴湖は水色が茶褐色になります。プランクトンの増殖のためです。見た目は良くありませんが、生き物には悪い影響はないようです。プランクトン種は珪藻(キートケロス)と鞭毛藻(ヘテロカプサ)の2種が優占種です。
オオバンは佐鳴湖の湖畔どこにも見られる冬鳥です。落穂(イネ科の種子)をついばんでいます。帰飛の準備です。小さな体で遠く まで飛んでいきます。来年もまた見られます。そういう佐鳴湖でいてほしいものです。佐鳴湖は生き物にとっても大切な越冬地です。
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/1mAPCXZSc1M” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>
3月上旬約0.3mだった透明度が下旬には約0.5mに上がってきました。水色は茶褐色からうすい黄緑色になってきました。春の佐鳴湖に変わってきました。赤潮をつくっていたヘテロカプサというプランクトンはほとんど消滅しています。珪藻が増えています。珪藻は餌としては格好の良いプランクトンです。陸地のいい牧草と同じです。
今日の佐鳴湖 場所 東岸 接触酸化施設前のヨシ棚前
3月23日(木)12時25分 2日前降雨 水色濁り少ない 淡灰緑色
pH 9.46 濁度 14.1
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 11.1 | 5.0 |
0.5 | 11.0 | 5.0 |
0.75 | 11.0 | 5.0 |
1.0 | 10.9 | 5.1 |
1.25 | 10.8 | 5.1 |
底1.45 | 10.8 | 5.1 |
プランクトン 3月15日より減少してる
種 | 細胞数 cells/mL |
ヘテロカプサHeterocapa sp. (rotundata) | 19,160 |
キートセロス Cheatocerous sp. (小型種) | 7,500 |
3月16日(木)
3月15日(水)11:25 晴れ 風強い
透明度 0.33m 水色 淡緑茶色(赤潮状態) 濁度 25.6 pH9.60
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 11.2 | 4.1 |
0.5 | 11.2 | 4.2 |
0.75 | 11.2 | 4.3 |
1.0 | 11.1 | 4.4 |
1.25 | 10.5 | 4.4 |
1.5 | 10.4 | 4.4 |
底1.6 | 10.4 | 4.4 |
0.15Lをろ過
3月8日(水)13:00 晴れ 風強い
透明度 0.3m 水色 淡緑茶色(赤潮状態) 濁度 43.5 pH9.69
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 10.0 | 4.1 |
0.5 | 9.8 | 4.2 |
0.75 | 9.4 | 4.3 |
1.0 | 9.3 | 4.4 |
1.25 | 9.2 | 4.4 |
底1.50 | 9.3 | 4.4 |
バン 湖の岸でイネ科(穂)を食べている
2月28日(火)
透明度 0.3m 水色 淡緑茶色(赤潮状態) 濁度 pH9.76
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 12.7 | 4.3 |
0.5 | 12.8 | 4.5 |
0.75 | 12.1 | 4.5 |
1.0 | 11.9 | 4.5 |
1.25 | 11.9 | 4.5 |
底1.50 | 11.7 | 4.5 |
2017年2月20日
透明度 0.3m 水色 淡茶褐色(赤潮状態) 濁度33.3 pH9.87
水深 m | 水温℃ | 塩分‰ |
0.0 | 9.4 | 6 |
0.5 | 9.2 | 6.1 |
0.75 | 9 | 6.0 |
1.0 | 8.9 | 6.1 |
1.25 | 8.9 | 6.1 |
1.50 | 8.7 | 6.1 |
底1.65 | 8.6 | 6.1 |
プランクトン優占種
せせらぎ水路 | 9.0 | 5.9 | 濁度118.8(工事中のため濁水流入) pH9.27 |
2017年2月8日
透明度 0.33m 水色 淡茶褐色 濁度20.6 pH8.98
水深 m | 水温℃ | 塩分 ‰ |
0.0 | 6.4 | 4.7 |
0.5 | 6.4 | 4.7 |
0.75 | 6.4 | 4.7 |
1.0 | 5.6 | 4.9 |
1.25 | 5.5 | 5.0 |
底1.45 | 5.6 | 5.1 |
せせらぎ水路 | 8.5 | 3.9 | 濁度7.7 pH8.91 |
2017年1月27日
透明度 0.67m 水色 淡灰緑色 濁度10.2 pH8.21
水深m | 水温℃ | 塩分 ‰ |
0.0 | 6.8 | 4.1 |
0.5 | 6.6 | 4.2 |
0.75 | 6.5 | 4.2 |
1.0 | 6.4 | 4.2 |
1.25 | 6.0 | 4.2 |
1.50 | 6.0 | 4.2 |
底1.55 | 6.0 | 4.2 |
せせらぎ水路 | 5.8 | 4.5 | 濁度9.9 pH8.02 |
2017年1月16日
透明度 0.5m 水色 淡茶褐色 濁度19.8 pH9.16
水深m | 水温℃ | 塩分 ‰ |
0.0 | 4.1 | 3.4 |
0.5 | 4.1 | 3.4 |
0.75 | 4.1 | 3.4 |
1.0 | 4.2 | 4.5 |
1.25 | 4.3 | 4.7 |
1.50 | 4.3 | 4.7 |
底1.7 | 4.4 | 4.6 |
2017年1月10日
透明度 0.5m 水色 淡茶褐色 濁度19.4 pH8.95
水深m | 水温℃ | 塩分 ‰ |
0.0 | 8.2 | 2.8 |
0.5 | 8.2 | 2.8 |
0.75 | 8.2 | 2.8 |
1.0 | 7.7 | 3.4 |
1.25 | 7.6 | 3.4 |
底1.50 | 7.5 | 3.5 |
せせらぎ水路 | 7.9 | 3.1 | 濁度12.2 pH 8.09 |